
「新卒で入社したけど、辛い」「大学生に戻りたい...」
そんなこと思っていませんか?僕が新入社員のころは、毎日思っていました。
とはいえ、
- 新入社員はどんなときに辛くなるの?
- 辛いと感じる原因は?
- どうやって解決するの?
など、わからないことばかりですよね。
上記の疑問は、この記事を読めば全て解決できるようになってます!
この記事では「新入社員が辛い時の具体的対策」を紹介しますね。ちなみに僕は、仕事できなすぎて職場で泣いたことあります。
そんな人でも、立ち直れる方法を集めてました!
具体的には、
- 新入社員が辛いと感じる時期
- 新入社員が辛いと感じる理由
- 新入社員が辛いと感じる時の対処法
- 当てはまったら、退職を考えよう!
の内容で要点だけ紹介しますね!
たった、10分で読めます。
10分後には「自分だけの悩みじゃなかったんだ」と安心できるでしょう。また対策もわかるので、今後の社会人生活を前向きに頑張れます。
今、辛くてしんどい新入社員は、ぜひ一読を!
リンクで飛べる目次
新入社員が辛いと感じる時期
新入社員が辛いと感じる時期は、以下の三つと言われています。
- 5月
- 10月
- 3月〜翌年の4月
僕も実際に、この時期には病んでいました。
これから40年働くって考えたら、絶望感しかないんですよね。
順番に見ていきましょう!
新入社員が辛い時期 〜5月〜
まずは5月です。GWが終わった後の絶望感がやばいです。
6月に祝日がなくて、三連休は7月の海の日までないんですよね。ということは約2ヶ月間、3連休がないんです。
新入社員にとって、5月が一番しんどい時期なんじゃないかと思ってます。
新入社員のときは「早く7月になれ〜」って、ずっと思ってました。
研修が終わって配属されて、緊張感が高まる時期もこのくらいなんですよね。
それで6月というメンタル、体力的にしんどい期間に突入するわけで。
もう無理ぃぃ!!!ってなるんです。
対処法は6月の2週目に、有給ぶち込んで3連休を意図的に作ることですね。
旅行に行っても構いません。旅行先から「本日は体調不良で休みます」と連絡しましょう!
それで「有給とかないから」「新入社員は休むな」みたいに言ってくる会社は論外です。
まだ社会人になって、2ヶ月の新人が職場に居ないといけないなんて、ありえないですよね。
それで、文句言ってくる会社は、今後も有給とか取れないので、気をつけましょう!
新入社員が辛い時期 〜10月〜
9月と10月があげられることが多かったですが、僕は10月にしました。
というのもOJTなどが外れ、一人前として働かなくてはいけない時期が近づいているからです。
それをプレッシャーに感じて、メンタルを崩してしまう人もいます。
実際に僕も「10月からOJT外れて一人前なんだから、そのつもりで働いて!」とプレッシャーをかけられました。
たかが半年働いたくらいで、一人前になれるわけないじゃないですか?それだったらサッカー半年やったら、プロになれますか?って話。(ちょっと違うか...)
つまり期待に答えようとしなくて大丈夫です。
仕事を頑張ろうが、サボろうが給料は一緒です。まったりいきましょう!
(成果給のところは変わりますので、頑張って結果を求めてもいいかもしれません!)
一人前になるまでの時間は、個人で異なります。焦らずに一個ずつ、できることを増やしていきましょう!
新入社員が辛い時期 〜3月と翌年の4月〜
だいたいこの時期になると、査定とか振り返りとかありますよね。
それで
- 同期と比べて成長していない
- 簡単な作業しかしてない
ってなったときにメンタルがやられるんですよね。
さらに下から新入社員が入ってきて、先輩になるというプレッシャー。
つまり横や下をみて、自分で勝手にプレッシャーを感じてしまうわけなんですよね。
同期でも「俺こんなに重要な仕事やってるぜ!」みたいに、マウント取るやついるじゃないですか?
ぶっちゃけ重要な仕事かどうかなんて、給料に影響しないんですよね。
さらにいうと、重要じゃない仕事なんてないんですよね。
最初の一年間は大して仕事をしなくても、焦らないでください。
その代わり一つ一つ、丁寧に仕事しましょう。
きっと誰かが見てるので、そのうち大きい仕事がきます。
また他の人と比べるのもやめましょう。
その人とあなたの人生は別なので、ゆったりしても急いでもいいのです。人それぞれなので、気にしすぎないようにしましょう!
新入社員が辛いと感じる理由
新入社員が辛いと感じる理由は主に、二つですね。
- 人間関係
- 仕事関係
順番に見てきましょう!
解決方法に関しては、次の章で解説するので、まずは自分に当てはまっているか確認してください。
人間関係
人間関係の中で2つの分類に分けました。
- 社風
- 上司or先輩
順場に、解説していきますね
社風
新入社員でよくある「社風と合わない」という辛い状況。
「入社前にイメージしていたのと違う」ことって多いんですよね。
残業が少ないアットホームな職場と言っていたのに、残業が多くて気づくと21時になっていたり、質問しても自分で調べろの一点張り。
そんなギャップに苦しむことが多いですね。職場や社風になじめない新入社員はとても多いです。
上司or先輩
「上司や先輩とそりが合わない」「いつも怒られる」
なんてこともありますよね。しかも性格的に合わない人もいるので精神的に辛いんですよね。
そんな状況で頑張れる人って一部なんですよね。
ほとんどの人が「やりたい仕事より、一緒に働きたい人と働けるか」を重要視しているんですよね。
やりたい仕事は他の場所でもできるのですが、一緒に仕事したい人は限られてますよね。
先輩や上司と合わなければ、対策を考える必要がありますね。
関連記事
>>新入社員がいじめられてるときの対処法といじめてくる人の特徴!
仕事関係
仕事関係も二つの分類に悩みを分けました。それぞれに当てはまるか確認してください。
- 仕事ができない
- 仕事が振られない
順番に見ていきましょう。
仕事ができない
新入社員が仕事できないって、しょうがないんですけど、それでも引け目を感じちゃいますよね。
それで、プレッシャーを感じて精神的に潰れてしまう人を見ました。
そして僕も実際にプレッシャー負けしてました。
例えば、
- 同期がもっとできるのに自分はできない。
- また先輩が新入社員だった頃には、できた仕事が自分にはできない。
なんてこともあり、仕事ができないことで新入社員の精神状態が、ボロボロになることもあります。
仕事が振られない
仕事が振られないことも、精神的に辛いですよね。
会社に貢献してなくて、給料をもらうのって申し訳ない気持ちになりますよね。
掃除やコピー、もしくは簡単な事務作業ばかりお願いされる。そんな状況はうんざりですよね。
このあと対策を紹介していくので、考え方と行動の二つを実践してみてください!
新入社員が辛いと感じる時の対処法
辛いと感じる時の対処法を紹介していきます。
それぞれ対策を述べているので、自分にあった解決方法を実践してみてください。
人間や職場関係が辛いとき
人間や職場関係が辛いときには、個人が原因か考えてみましょう。
もし人が原因ならば、チーム移動や部署移動を考えましょう。
人事に現在の状況を相談してみるのもいいですね。
新卒採用の費用は、だいたい一人あたり300万円〜500万円かけています。費用から考えても新入社員が辞めるのは、会社的に避けたいはずです。
僕の会社では、新入社員が現場と合わなくて、バックオフィス異動しました。
現場では合わなくても、バックオフィスでは合うこともあるので総務や人事と相談してみましょう!
人が原因出ない場合、例えば「会社全体」「伝統」などの雰囲気に馴染めない場合は、辞めることも考えましょう。
これには、一つ考えてほしいことがあって、「いつから馴染めない」と感じていましたか?
それがもし1ヶ月くらいであれば、なれるまで時間の経過を待つのも一つの策ですね。時間が解決してくれることも多いので、3ヶ月耐えてみましょう。
3ヶ月経って馴染めないと感じているばあいは、会社をやめましょう。それ以上居ても、馴染むことはありません。
そんな職場にいても楽しくないですし、出世もしない給料上がらないで地獄です。
日本には、企業が無数にあるので絶対に自分と合う企業を見つけることができます!
仕事関係
仕事関係のばあいは、今の職場で頑張った方がいいことありますね。
人間関係は変わらないですが、仕事関係は時間が解決してくれることがほとんどです。
仕事ができないと思っていても、一年前の自分より成長していますよね。同期と比べたら負けてるとしてもそれは関係ないです。
成長の速度は人によって異なるので、3年目からいきなり伸びる人もいるので問題ないでしょう。
もうひとつ「仕事が振られない問題」なんですが、今ある仕事で120点を取れるように意識してください。
いきなり、なんの信用もなく「大きい仕事」や「やりたい仕事」ができるわけないです。
僕のばあい、コンサルタントになりたかったので、
- プログラミング勉強して、
- 設計勉強して、
- 要件定義もして、
という順番で信用を勝ち取りコンサルタントになりました。
つまり、大きい仕事にたどり着くまでの小さい仕事をどこまでできているかで信用度が代わり、「大きい仕事」、「やりたい仕事」が降ってくるか変わります。
まずは目の前の仕事を全力で頑張ることが良いです!
新入社員が辛い時に、辞めるかどうかの分岐点
新入社員が辛いときに仕事を辞めるかの分岐点をお伝えします。
これから紹介するポイントに当てはまるばあい、いますぐ退職を考えてください。
そのほうが長期的にプラスになるでしょう。
パワハラやセクハラが職場に蔓延している
パワハラやセクハラが蔓延している会社は、いますぐ逃げてぇぇぇ!!!
というのも人は慣れていくものなので、それに慣れてしまうと違う会社で、活躍することが難しくなります。
また、いつの間にか慣れて加害者になってしまうことも。
「自分の頃はこれくらい普通だった」なんて老害が、パワハラやセクハラで飛ばされるのを何度も聞きました。
もし被害者の立場であれば、精神的に潰れて再起不能になることもあります。
セクハラやパワハラを我慢していると、確実に負担がかかります。
ある朝いきなり涙が止まらなくなったり、震えがしてきたり、会社の時間になったらお腹痛くなったり。
そんな症状が出たら、すぐに退職してください!
関連記事
>>パワハラで退職する場合の注意点や退職届の書き方を紹介!【会社都合での退職を簡単にする方法とは?】
やりたいことが他にあって時間を無駄にしている感覚がある
時間を無駄にしている感覚があるのも辛いですね。
「仕事が振られない問題」に似ているのですが、そもそも仕事に将来性を感じないときは早く「退職→転職」のルートを確立した方がいいです。
新入社員の若いタイミングで方向転換できるのは、メリットなので。
でも何すればいいの?
なんて人には、将来性抜群の職業を後ほど紹介しますね!
若いうちの時間って、年寄りの時間より重要なんですよね。
「無駄」と感じているのは、目的につながらないことをしているから。そのときは早めに方向転換しましょう。
10年後に先輩、上司みたいになりたくない
社内でロールモデルを見つけるのは重要です。
例えば、先輩に憧れて真似してるうちは、その会社にいた方がいいでしょう。
実力も伸びてますし、成長しているかどうかがわかりやすくメンタルも辛くないです。
しかし、社内にロールモデルがいなくて「この先輩、上司みたいになりたくない」と思ったときにやる気は無くなります。
「新しいロールモデルを自分でつくる!」くらいの意気込みを持っている、やる気ある人ならいいんですけどね。
自分の目指す人がいないばあいは、成長が止まり「このままでいいや」と妥協するので、早めに場所を変えることをおすすめします。
新入社員でも辛くて辞めたい時は、退職しよう!
先ほど示したやめた方がいい分岐点で、引っかかった人はすぐやめた方がいいですね。
「辛ければ、すぐやめろ!」という意見には反対ですが、先ほど述べた
- セクハラ、パワハラ
- 時間を無駄にしている感覚
- ロールモデルがいない
は、我慢しても変わることはありません。
「仕事ができない」、「環境に馴染めない」などは、時間が解決してくれる可能性もあるので、今の職場で頑張った方がいいでしょう。
新入社員が退職するときは、退職代行を使うのがオススメ!
新入社員が退職するときって、めちゃくちゃ引き止めに合うんですよね。
「今やめても、次ないぞ」とか「そんなんでやめたら、一生仕事できないぞ」とか。
うるせえぞ!バカヤロウ!!って感じですよね。言えないですけど。
でも、そんな引き止めに時間取られるの無駄じゃないですか。精神的にもよくないし。
それだったら数万円使って、退職代行にお願いした方が効率的なんですよね。何しろ、ノンストレスでやめれるので。
僕も入社9日で会社を辞めているので、気になる人はぜひ読んでみてね!
関連記事
>>【退職代行の体験談】EXITを利用して入社9日の会社を辞めた時の流れ!【失敗?】
>>【超厳選】利用者が選んだ!本当に信頼できる、おすすめの退職代行業者ランキングTOP3選【会社を辞める時が来た】
新入社員が辛いのは、やめた後のお金が心配だから!
やめた後のお金については、失業保険があるからあまり心配しなくて大丈夫!
やめ方にもよるけど、会社都合で辞める場合は待機期間なしで失業保険を受け取れるからすぐにお金が入ってきます。
自己都合で辞める場合は、待機期間3ヶ月を得てから失業保険が給付されますね。
失業保険の金額はもらっている給料に比例して、増えるのでなんとも言えないですが、5年目までだと総額40万円から50万円中盤くらいの金額になります。
関連記事
>>【体験談】仕事を辞めたらどうなるのか?退職した後の不安を全て解決します!
辛くて辞めた場合に、新入社員が進むべきルート!
そもそもやめた後のことを考えずに「今すぐ辛いならやめろ!」なんて無責任なんですよね。
なので、僕が考える「新入社員が辞めた後のルート」を紹介します!
ITエンジニアの場合は普通に転職で大丈夫ですし、もし違う職業の場合はやめてからプログラミングスクールに通えば問題ないです。
- 会社を辞める
- プログラミングスクールに通いながら、失業保険もらう
- プログラミングスキルを身につけて転職する
- 入社した企業で経験を積む
- より上位のポジションを狙うか(転職)、フリーランスになるために会社を辞める(独立)
- 20代で年収600万円overになる
※もともとIT系の人は転職するだけで問題ないですね。
ITエンジニアのいいところは社内に馴染めなかったり、嫌いな人がいるときにすぐに転職できることです。
またフリーランスなら1ヶ月で場所を変えることもできます。
つまりITエンジニアになれば、いつでも辛い時に逃げることができるのです。最高じゃないですか?
しかもこのルートなら、確実に20代で年収600万円超えます。
今のまま、続けて5年後後悔しませんか?
その仕事で年収600万円を超えるのは、30代ですか?40代ですか?
そんなことを考えると、できるだけ早く動いた方がいいのは明確ですよね。
しかも上に示したルートを、30代で実践しようとすると結構しんどいんですよね。結婚や家庭の事情で、収入が一時的に下がってしまうので。
なので、できるだけ早い時期(20代の前半がベスト)にすることをオススメします。
つまり「新入社員で辛いなら、今すぐ辞めてITエンジニアを目指すのが良い!」と僕は思ってます。(辞めた方がいい分岐点に該当する人のみね!)
「プログラミングが合わなそう」なんて心配もあると思います。そんな時は無料体験もあるので、まずは無料体験に参加してみればいいですね。
合わなかったら違うスクールに変えてもいいですし、今の会社をやめる前に無料体験してもいいですし。
今の環境を変えるためには、まず行動しないといけません。そのために無料体験はもっともハードルが低いことだと思います。
現役ITエンジニアの僕がおすすめする、プログラミングスクールのリンクを貼っておくよ!
今すぐ見てみて!
(全て公式サイトへ飛びます)
関連記事
>>【まだ間に合う!】年収が低い社会人へ送る、1から構築する最強のキャリア戦略!