

仕事辞めたら楽しいだろうな。
会社行くの辛いけど、辞めた後不安だからな〜。
と悩んでいる人、いますよね。
『仕事辞めたら人生楽しすぎ』なんて言葉がありますが本当なのでしょうか?
僕は今までに2回退職して、転職や次の職に付くまでの期間を1ヶ月半以上取っています。
「仕事辞めたら楽しすぎ!」を満喫していたニート期間も8ヶ月ほどあるんですよね。
- 新卒の会社で5年間ITエンジニア
- 退職後に1ヶ月半の休暇、フリーランスの勉強
- 東証一部上場のITコンサルへ転職
- 入社9日で退職代行を使う
- 約8ヶ月ニート
- 常駐型のフリーランスエンジニアへ

そんな僕からこの記事では仕事を辞めたら楽しすぎに、まつわるメリットとデメリットを説明します。
この記事は、以下の構成です。
- 仕事を辞めると楽しすぎ、なんてありえない!3つのデメリット
- 『まず辞める』そんな人が増えてる理由は、たったひとつのメリットがあるから
- もし、精神的に辛い時は、、、
「仕事辞めたら人生楽しすぎ!の真意はどういう意味なのか」
仕事を辞めるとどうなるのか知りたい人は、約5分で読めるのでぜひ一読を!
リンクで飛べる目次
仕事を辞めると楽しすぎ、なんてありえない!3つのデメリット
仕事を辞めたら、全てから解放された気分になるかもしれません。
しかし、それは一時的なもの。実はデメリットも多いんですよね。
- お金の不安がつきまとう
- 空白期間で転職は不利になる?
- 周りの目が気になる!
上記の仕事を辞めて感じた3つのデメリットサクッと紹介します!
仕事を辞めたら人生楽しすぎって訳でもない、お金はどうなるのか不安!

一番大きな不安材料ですよね。
転職先が決まっていない状態で辞める場合は、生活費の3ヵ月分くらい貯蓄があると安心です。
3ヵ月以降は失業 保険が振り込まれるので生活できます。
失業保険の額はそれまでの収入に比例しますが、20万円もらえる人は少ないでしょう。
僕は16万円くらいでした。
3ヵ月の生活費を貯金+失業保険で、だいたい半年くらいは働かなくても大丈夫ですね。
失業保険を計算に入れると案外空白期間を作っても、生活できることがわかります。
仕事を辞めて楽しんだ空白期間は、転職活動で不利にならないか?

気になるポイントですよね。
しかし、空白期間で不利になることはありません。
ちなみに僕は「1ヶ月休みたいから」という理由で入社を遅らせています。
内定を先に獲得してから調整するのが、もっとも良さそうですね。
さらに、約8ヶ月のニート期間もあります。
その後、企業常駐型のフリーランスエンジニアとして働いています。
空白期間に何をしたかが重要ですね。
例えば遊んでいるだけの人と資格勉強していた人なら、どちらが良いでしょうか?
空白期間でどれだけ意図のある行動をできるか、が重要ですね。
空白期間ではなくて、その間に何をするかで評価されると心に留めておきましょう。
仕事を辞めてニートしてた時の周りの目は?
仕事を辞める場合の不安点であげられるのは、周りの目ですね。
気にしなければ良いという強い人もいるでしょうが、そうも行かない場合がありますよね。
まずは、住む場所を変えたほうが良いでしょう。
特に実家に住んでいる人は、親の目が気になってしょうがないです。
色々な人と出会えるシェアハウスは、おすすめですね。
僕も7ヵ月くらい住んでいたのですが、視野が広がりました。
個人事業主やニートの人もいたりして、面白い出会いが待ってます。
周りの人の目が気になる人は『多様性が認められている環境』へ移ることをおすすめします。
『まず辞める』そんな人が増えてる理由は、たったひとつのメリットがあるから
転職先を決めずに辞めるメリットは『金銭、精神、身体の面で救われるから』です。
これがたったひとつのメリットですね。
とりあえず逃げ出したいと思って、会社を辞める人は年々増えています。
それを周りがみて「どうなるんだろう」と気にしますが、辞める側はそんなこと気にしません。
辞めた後でも仕事はありますし、死ぬこともないです。
辞めるタイミングを間違えると金銭、精神、身体でダメージを受ける!
しかし、辞めるタイミングを間違えると、メンタルが壊れ再起不能になります。
逃げ出したいと思い続けているのであれば、貯金などを待たずに辞めないとダメです。
「仕事辞めたら人生楽しすぎ」は、言い過ぎではなく実感している人が多いですね。
仕事辞めたら人生楽しすぎの真意は「辛い仕事をしなくても、案外生活できるし楽しい仕事もあるよ!」だと勝手に思ってます。
辛い思いをして、働く必要なんてぜんぜんありません。
僕の前の会社では、メンタルがやられてから休職→退職。の流れが多かったです。
しかし、メンタルがやられる前に休職した方がいいですし、退職した方がいいんですよね。
今の職場で辛い思いをしている人は視野が狭くなっているので、まず辞める選択肢が適切だと思っています。
(辛い現場で転職活動を並行するのは、厳しいですもんね。)
仕事辞めたら人生楽しすぎを速攻で実現する方法!
ここまでを一言で言い表すと「精神的にやられる前に退職しよう!半年くらい休んでも、転職できるし生活できるよ!」ということになります。
しかし、仕事を辞めるときに大きなハードルがあります。
それは上司に退職を告げることです。
「仕事辞めます」って、めちゃくちゃ伝えづらいですよね。
そんなときに使って欲しいのが、退職代行サービスです。
僕も早期退職をした人間なので、退職の言いづらさはわかります。
3万円弱で即日で退職!翌日から別の人生へ!
ってことも可能なんですよね。ノンストレスですし、おすすめです。
僕は実際に退職代行を使っているので、もし興味があれば体験談を読んでもらえると喜びます。
人の限界は突然やってきて、元には戻らない。
まだ我慢できると思っていても、突然限界が訪れることもあります。
例えば、
- 朝お腹が痛くて、トイレから出られない
- 朝会社行くのが嫌すぎて、涙がでる
- 簡単なことが、いつの間にかできなくなっている
上記のような兆候が現れたら精神的に危険な状態で、精神から肉体へ影響が出始めています。
そのまま放置すると、ベッドから起き上がれなくなるでしょう。
そうなる前に一旦、辞める選択肢をとってください。
仕事を辞めたら楽しすぎは、一時的なものでしょう。
金銭的、世間的不安から、ずっと働かないのは難しいです。
しかし、自分の生きやすい環境を見つけ、身を置くことで楽しい人生が待っています。
精神的にやられているけど、退職を言いづらい人はぜひ退職代行を使ってみてください。
毎月僕のブログから、退職代行を使う人が3〜4人ほどいらっしゃいます。(多い時はもう少し多いです。)
退職代行を使う人は、そこそこ居るので特別ではないんですよね。
興味がある人は、体験談やランキングをのぞいてみてください!
>>退職代行のトラブル集!失敗したくないひと必読!【永久保存版】
この記事を読んだ人におすすめ!
>>【退職代行の体験談】EXITを利用して入社9日の会社を辞めた時の流れ!【失敗?】