【初月から受注額10万円】1ヶ月間webライティング講座を実施した結果まとめ【なかちゅに邸】

ひばりヶ丘にあるシェアハウス「なかちゅに邸」で1ヶ月ライティング講座を実施しました。(3/2〜3/29までの28日間です。)

ライティング講座は、

  • 僕が基本的なことを講座で教える
  • 受講生2人が実践しながら、お金を稼いでいく

の方式で受講してもらいました。

ライティングのことを全く知らなかった2人の受講生が、この講座を受けて初月の受注金額10万円を達成。

そのときの試行錯誤をこの記事にまとめようと思います。

 

初月から10万円も受注していると言うと、

  • 「営業だけ頑張って、納品する記事のクオリティが低いんじゃないか?」
  • 「なんかずるいことをしているんじゃないか?」

なんてことを想像してしまいますよね。

 

なのでこの記事では、受注金額のほかに「案件受注率」や「継続案件数」などを公開しますね。

納品する記事は公開できませんので、継続案件数などを基準に察していただければと思います。

 

この記事は、以下の方に向けて執筆しています。

  • webライターを目指している。
  • 現在初心者ライターである。

具体的なライティングテクニックや提案文の書き方等の”スキルの詳細”については、別の記事とさせてください。

 

ライティング講座受講生が書いた生の声はこちらから

>>独立を目指して挫折した僕がなかちゅに邸で初月10万円超稼いだ全記録

スポンサーリンク

講師なかつのプロフィール(ライティングやブログ関連)

ライティング講座の画像

まず僕の自己紹介を簡単に。

  • 2019年はwebライターとして、継続的に執筆(文字単価3円程度
  • 現在は当ブログを運営中(月5万PV超、収益毎月5〜8万円程度
  • webライターとして執筆した記事では、検索結果1位を獲得(vol210)
  • 当ブログでも多数のキーワードで検索結果1位を獲得(volは1000以内)
  • ミドルキーワードも複数TOP3を獲得(volは1000以上)

 

それではライティング講座の詳細をご覧ください。

スポンサーリンク

ライティング講座の詳細について

ライティング講座の詳細について

ライティング講座で

どんな講義をして、どんなスキルを身につけたのか

まずは先に説明いたします。

ライティング講座で行った講座

  1. 講座のルール説明
  2. クラウドソーシングの使い方(登録方法、プロフィール添削)
  3. クラウドソーシング実践(案件の探しかた、地雷案件の見極め方等)
  4. 提案文の書き方
  5. WordPressでブログを開設
  6. SEOライティング講座
  7. 提案文フィードバック講座
  8. 文章フィードバック講座
  9. 直接提案講座
  10. 現役ブロガーの僕が使う便利ツール紹介講座
  11. キーワード選定講座
  12. エクストリーム提案文講座

タイトルだけだとわかりにくい講座もあるので、少し解説しますね。

SEOライティング講座

SEOライティング講座で「文章の書き方(PREP法など)」「タイトルの付け方」構成の作り方」等を教えました。

一応、2年間ブログを書いてきたときの知識も含まれています。

文章フィードバック講座

ブログに記事を書いてもらい、その内容をフィードバックしました。

なので、仕事の文章のフィードバックはしてません。

僕が提出前の文章を添削するのは、契約的にOKなんですかね???

エクストリーム提案文講座

実際のクラウドソーシングの案件に対して、僕が本気で提案文を書きました。

受講生2人に見てもらい、今後の提案に役立ててもらう講座です。

(提案文をかいただけで、実際に提案は出していません。)

講義の時間と作業の時間

最初の2週間平日は、2コマ×1時間ずつ講座を実施しました。

後半の2週間は、講座なしでバリバリ作業です。

『講座を聞いているだけでOKなタイプではなく、実際に手を動かすことをメインとした講座』ということをご理解ください。

 

講座には載ってないライティング関連の話についても、普段の会話でしていました。

思わぬ会話に仕事のヒントが埋まっていたこともあったので、シェアハウスというメリットをうまく利用できたのではないかと考えています。

webライティング講座を受けての受講生2人の成果、ステータス

webライティング講座を受けた2人がどのような成果とステータスを残したのか、

Twitterでは書ききれない部分がありましたので詳細に説明しますね。

Aさんの成果詳細

Aさんの成果詳細

まずは3週目に10万円を突破していたAさんの最終結果です。

  • 受注金額:118,697
  • 受注件数:10件
  • 継続案件:3件
  • テスト中:1件
  • 納品金額:74,773円
  • 提案件数:48件(直接営業を含む)
  • 受注率:約20%

大型の継続案件の受注で、3週目に10万円を突破したAさん。

 

今後はライティングスキル向上をメインに

  1. 継続案件を獲得
  2. 高単価案件を獲得

を目指していくとのことです。

受注率に関しては、講座の後半につれて向上してきたので、個人的には今後も問題ないと思っています。

 

ライティング講座受講生が書いた生の声はこちらから

>>独立を目指して挫折した僕がなかちゅに邸で初月10万円超稼いだ全記録

Bさんの成果詳細

Bさんは最終週の中盤で、10万円を突破しました。詳細は以下の通りです。

  • 受注金額:110,000
  • 受注件数:12件
  • 継続案件:2件
  • テスト中:6件
  • 納品金額:54,000円
  • 提案件数:86件(直接営業を含む)
  • 受注率:約13%

提案件数は多いのですが、受注率が低いです。

量から質への転換がうまくいけば、今後はもっと受注件数を増やせると思っています。

 

※金額を出すと嫌がるライターや編集者もいるので、当人の情報は伏せます。

受講生2人の作業時間

受講生2人の作業時間

2人の作業時間は、個人の主観にはなりますがとても多いと思います。

4週間で休みは3日程度、毎日12時間以上ライティングと向き合っていたのではないでしょうか。

正直なところ「これだけ作業ができるなら、自分だけでもできるのでは?」と思っていました。

 

ただ、受講生に聞いたところ

目指すべき方向性と手段、知識があるから時間を投資できる。自分1人でやっていたら、正しいかわからず止まってしまう。1人でやっていたら同レベルまで3ヶ月〜4ヶ月くらいかかっていただろう

とのコメントをいただきました。

 

受講生の詳しい感想については、後日当ブログに記事を寄稿してもらう予定です。

webライティング講座を通して感じたこと

webライティング講座を通して感じたこと

この講座を通して強く感じたのは、ライティングスキルよりもまずは人間性。

ビジネスパーソンとしてのあり方が大切ということです。

 

僕はこの講座期間中にクラウドソーシングで発注側に回りました。

そこで見たのは提案文の酷さです。提案13件のうち僕がまともだと思う提案文は、2件だけでした。

もっともひどい提案文は「執筆実績送ります」の一言と添付ファイルだけ。

仮に文章がよくても、発注する気になりません。(論外)

 

ライター云々の前にフリーランスとして働きたい人は、以下のことを絶対に避けるべきです。

  • 返信が遅い(2営業日以上)
  • コピペで提案文を作成
  • コピペで執筆
  • 納期に間に合わない
  • バックレる

 

これらをしないだけで、”まともな初心者フリーランス”にはなれます。

ちなみに「納期間に合ったからまともだ!」は最低限なので、誇らしい顔で公言しても「自分はスキルのないライターだ」と言っているようなものなので気をつけましょう。

 

※関連したツイート

提案文で納期までのスケジュール感を書いている人がいない

提案文で納期までのスケジュール感を書いている人がいない

提案文に仮納品までのスケジュール感の提示していない人が多いです。

ただ、僕は絶対書いた方が良いと思ってます。

 

どのタイミングで遅延がわかるかの指標にもなりますし、クライアント側はスケジュール感を把握しておきたいものなんですよね。

記事構成まだ出てないけど、明日までで仮納品まで完了する?」といったクライアントの不安が軽減されます。

 

ちなみに日程感を提出する際は、以下の感じが良いと思います。

    • キーワード選定半日
    • 記事構成作成半日
    • 記事執筆1日
    • 画像選定半日
    • wordpress入稿半日

    合計工数:3日
    なので、◯月◯にちまでには納品可能と考えております。


    (フィードバックや貴社確認期間は除く)

     

    他の提案文テクニックについては書きませんが、上記を足すだけでも提案文はよくなるはずです。

    厳しいことをいうとスケジュール感の提示なんて、仕事していく上で当たり前だと思うんですよね。駅で電車待ちのとき、次が何分後かわからなかったら不安にならないですか?「何がいつ」はとても重要だと僕は考えています。

     

    結論、この講座を通してwebライターには
    ライティングスキルと同じくらい、ビジネススキルも必要だ。
    と強く感じました。

    (どの職種もビジネススキルは必要なのですが、リモートで作業する職種は特に。)

    webライティング講座を通して感じた問題点

    webライティング講座を通して感じた問題点

    ライティング講座で感じた問題点を紹介します。

    これは実際に受講生が体験した問題なので、初心者ライターは陥りやすい問題なんじゃないかと。

    ですので、初心者ライターの人は真似しないようにしてください。(反面教師にしてね!)

     

    受講生が失敗したポイント
    • 低単価の案件を受託してしまう
    • ブログを作成して、閉じていた期間がある
    • 提案文の作りが甘いまま、テンプレ化して提出している
    • 様々なことに目移りして、その場で結果を出せない

    少し厳しい面もありますが、上記を解説しますね。

    低単価の案件を受託してしまう

    これは自信がない人が陥る問題点です。

    僕の講座では基本的に1円以上、少なくとも0.8円以上を推奨しています。

     

    しかし、推奨を無視して「実績を作りたい!安くてもいいから受注したい!」という不安に押しつぶされ、受託してしまったパターンです。

    低単価の案件は、時給換算すると100円未満になることもあります。その結果疲弊してしまい、成果を上げづらくなるんですよね。

     

    実績がなくて不安ならブログ記事を書け!というのが今の所、最適解な気がします。

    なので初心者ライターで実績がなくて不安な人はブログを開設して、記事を投稿することをおすすめします!

    ブログを作成して、閉じていた期間がある

    ブログを作成して、閉じていた期間がある

    初心者ライターは実績がないので、ブログを作ってもらっています。

    ブログの作り方や記事投稿の手順は講座で教えました。このタイミングで記事装飾の方法も教えています。

     

    この問題は講座内でブログを作成したあとに、ある程度受注できた自信からブログを閉じてしまった受講生がいました。

    ブログを閉じた期間の受注率は低く、結果的にその間の提案や営業はうまくいきませんでした。

    その後、再度ブログを立ち上げ直し、その後は受注率が回復したという事例がありました。

    webライターが受注する上で、ブログを持っていることはとても重要だと感じた出来事でした。

     

    単価安い案件の実績とブログはどちらの方が良い?

    A.ブログの方が良いです

    ブログの場合はキーワード選定→投稿までの実績を出せます。

    案件の場合は自分でどこまで作業したのかわからないですよね。

    実績を作るなら断然”ブログ”がおすすめです!

    提案文の作りが甘いまま、テンプレ化して提出している

    提案文の作りが甘いままテンプレート化してしまい、受注率が上がらなかった時期がありました。

    急遽2回目の提案文講座を実施し、再度大切なことを伝え直しました。

    テンプレが悪いのではなく、提案で伝えなければいけない”核”の部分が抑えられていなかったのが原因でした。(僕の伝え方が悪かったと思います。)

    提案文のテクニックや抑えるべきポイントは、別記事で公開する予定です。

    webライティング講座を振り返っての感想

    受講中のワンシーン

    講座を開催するのが初回だったこともあり、うまくいかない部分もありました。

    やめた方が良いことに関しては、完全にSTOPをかければよかったと思います。(低単価案件の時とか)

     

    超失礼なことを言うと、受講生2人が特別優秀だった訳ではありません。

    なので、僕は今回の経験から「講座を開催すれば、初月10万円に到達させる」自信もつきました。

    次回は初月から受注額15万円を目指せるのではないかと思っています。(次の講座はいつか未定ですが。)

    最後に

    このライティング講座は、4月から正式OPENしたシェアハウスなかちゅに邸で実施しました。

    ZOOM等のオンラインでも同程度の成果は出せると思いますが、やはり対面の方がちょっとした質問でも聞けるメリットを感じました。

    なかちゅに邸では今後も同様にスキルアップに関しての講座、イベントを実施する予定です。

    今のキャリアに迷って、違うことを始めたい!そんな人はぜひなかちゅに邸へ来てみてください。

     

    webライティング講座終了後の追記

    受講生2人は、4月の月収が10万円超えとのことでした。

    また1人はランサーズの認定ランサーとなり、文字単価5円の案件を獲得。

    もう1人は文字単価4円の継続案件を持っている状態です。

     

    今後も2人はwebライターとして、ドンドン稼いでいくのではと思ってます。

     

    フリーランス向けシェアハウスなかちゅに邸の全貌はこちら

    >>【フリーランス向け!】ひばりヶ丘のシェアハウス「なかちゅに邸」の住人募集!★10,20代限定

    Twitterでフォローしよう